


顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

傑作なのか屑なのかわからない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

その瞬間に爆発していればカッコいい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

計画とは未来に関する現在の決定である

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

愛しあってるかい?

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

嫌な事は3秒で忘れる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

曲作りの勉強は独学です

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

癌もロックンロールだ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

全部は混沌としてるから面白い

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

低気圧が僕を責め立てる。

先に見出し、後に捜し求めよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

理論というものは現実に従って変化していく

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

最も重要なことから始めなさい

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

音楽っていうのは、96%まで技術です

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない
