


まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

文明とは、麻痺状態のことだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自殺はやめろ。生きろ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

第一番に稚心を去らねばならぬ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

運が悪かったんだよ、お前らは

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

思い出すのは、あんまよくないよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな
