


夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

誰のようにもなりたくない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

嫌な事は3秒で忘れる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

複雑なものはうまくいかない

人間の運命は人間の手中にある

生きているうちに天才って言われたい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

天才になるには天才のふりをすればいい

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

思い出すのは、あんまよくないよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい
