


大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

生まれたからには、生きてやる。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

煮詰まったらドラクエやる

曲作りの勉強は独学です

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

悪い種子からは悪い実ができる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

なんでもいいから、まずやってみる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

幸せのまんま放っておいてほしい

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人間は、毎日生まれ変わる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

盗作は情けない

色彩は、それ自体が何かを表現している

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
