


ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

「お客様は神様」ですから

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

真実のほかに美はない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

音楽にはいろんな力がある

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

基本的に私は家の中で曲を作る

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自分にいろんな矛盾があることが当然

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である
