


お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

大好きなものと付き合っていくことだよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

生きてると後悔はつきもの

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

現状を把握しなければ未来は語れない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

運が悪かったんだよ …お前等は

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

流行なんて、文字どおり流れていく

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

何と嫌な商売だ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人に善をなせば、とがめられるものだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

やらないってのも一つの行動だと思う

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ひらめくまで待つ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ああ、俺にもできそうだ!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

生涯、創造者でありたい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

感情が伴わない作品は、芸術ではない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……
