


子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

残る音楽を作りたい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

アバウトは健康にいい

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人の評価なんかどうでもいいし

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

その瞬間に爆発していればカッコいい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私はいつも、まだ自分ができないことをする

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分が興奮できないようなものではダメ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

いつだって、今やるのが一番いい

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

俺は錦みてえにはなれねえよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

基本的に完成は信用しない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?
