


この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺は錦みてえにはなれねえよ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

彫刻は、凹凸の術である

最初にして最高の聴き手は自分自身

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ロックの基本は愛と平和だ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ガキンチョだますのがロックだと思う

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

最も重要なことから始めなさい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

癌もロックンロールだ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

今真剣なんだ。邪魔するな!

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

芸術愛は真の愛情を失わせる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

最高で当たり前なんだよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

約束の額だ・・・悪く思うな。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

世界史は世界審判である

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

複雑なものはうまくいかない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

流行なんて、文字どおり流れていく

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。