


涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

創造性の最大の敵は良きセンスだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

毎回が真剣勝負

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

最初にして最高の聴き手は自分自身

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

生涯、創造者でありたい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

やり方を学ぶ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

戦争は戦争を養う

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

生きてると後悔はつきもの

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私はいつも、まだ自分ができないことをする

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

私は捜し求めない。見出すのだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

お金って、ただの道具じゃないですか

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

夢見ることをやめてはいけない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

僕は楽しいから、成功していると思う

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

見放さなければ、失うということもありません
