


イエスとノーのあいだに真実が息づいている

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

若さと年齢は無関係

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

やり方を学ぶ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

美はざっと見てもわからない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

今真剣なんだ。邪魔するな!

やるからにはナンバーワンを目指したい

お金って、ただの道具じゃないですか

仕事は点ではなく線だ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ガキンチョだますのがロックだと思う

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

芸術は何かっていうと、抑制だよね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

現状を把握しなければ未来は語れない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。
