


現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

愛の光なき人生は無意味である

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

真理に年齢はない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

孤独の中では何もできることはない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

退屈を怖がってちゃいけない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

笑ってくれりゃあ本望だよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

生涯、創造者でありたい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

音を出すことで何を伝えたいのか

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

先に見出し、後に捜し求めよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
