


イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

愛は人生において、最も優れた栄養源である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

もともと人は全員、孤独なんだよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

明日描く絵が、一番すばらしい

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

音を出すことで何を伝えたいのか

嫌な事は3秒で忘れる

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ああ、俺にもできそうだ!

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

忍耐もまた行動の一つの形態だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

絵画というのは手で作った写真だ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる
