


「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

約束の額だ・・・悪く思うな。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

悪い種子からは悪い実ができる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

そやったわ。わし花粉症やったわ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ガキンチョだますのがロックだと思う

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人の評価なんかどうでもいいし

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

生まれたからには、生きてやる。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね
