


(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

芸術愛は真の愛情を失わせる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

何と嫌な商売だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分は燃え尽きることは一生ない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

音楽っていうのは、96%まで技術です

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

残る音楽を作りたい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

世界史は世界審判である

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ロックンロールは続いていくんだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

なんでもいいから、まずやってみる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

退屈を怖がってちゃいけない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ああ、俺にもできそうだ!

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。