


信仰と信頼の間にのみ平和があります

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

夢を飼い殺しちゃいけない。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

お金って、ただの道具じゃないですか

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

文明とは、麻痺状態のことだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

君はあなた自身を創造していると思いなさい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

飛べないホソミはただのタケシだぜ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

”世界”というのは自分の中にあるんです

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ
