


欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

見るために、私は目を閉じる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

生まれたからには、生きてやる。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

冒険こそが、わたしの存在理由である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

現状を把握しなければ未来は語れない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

盗作は情けない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

青春の夢に忠実であれ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない
