


恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

あなたの日常は唄になるんです。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私は天才を自覚している

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

赤がなければ、青を使います

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

いや、40年と30秒だよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

真摯さはごまかせない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

音楽っていうのは、96%まで技術です

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ロックの基本は愛と平和だ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

幸せのまんま放っておいてほしい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない
