


絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

約束の額だ・・・悪く思うな。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

生涯、創造者でありたい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

退屈を怖がってちゃいけない

最高で当たり前なんだよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人間は、毎日生まれ変わる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

仕事は点ではなく線だ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

リンゴひとつでパリを征服する

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

愛の光なき人生は無意味である

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

壁は自分自身だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

戦争は戦争を養う

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

運が悪かったんだよ …お前等は

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

絵画というのは手で作った写真だ

パンのための学問

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

組織は常に進化していなくてはならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ
