


私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

冒険こそが、わたしの存在理由である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

やらないってのも一つの行動だと思う

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

人の評価なんかどうでもいいし

夢を飼い殺しちゃいけない。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

偽物が本物に変身する瞬間がある

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

死に方は生き方、生き方は死に方。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

愛することは、愛されること

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

俺は錦みてえにはなれねえよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

お金って、ただの道具じゃないですか

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

芸術愛は真の愛情を失わせる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ガキンチョだますのがロックだと思う

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。
