


高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

最高で当たり前なんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

大好きなものと付き合っていくことだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

僕は楽しいから、成功していると思う

芸術は、意識と無意識の融合である

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自然に線は存在しない

いや、40年と30秒だよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

最も重要なことから始めなさい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

絵画というのは手で作った写真だ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

先に見出し、後に捜し求めよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ
