


真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

お金って、ただの道具じゃないですか

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

悪い種子からは悪い実ができる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

生きてると後悔はつきもの

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

経営者は常に現実的でなければならない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

平等は人道の神聖な法則である

自分は燃え尽きることは一生ない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

もともと人は全員、孤独なんだよ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

組織は常に進化していなくてはならない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

運が悪かったんだよ、お前らは

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分を支えているのは、自分

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

冒険こそが、わたしの存在理由である

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。
