


その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

行動がすべての成功の鍵だ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

絵画というのは手で作った写真だ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

音楽にはいろんな力がある

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

やるからにはナンバーワンを目指したい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

明日描く絵が、一番すばらしい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる
