


型にはハマらずにいたい

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

盗作は情けない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

基本的に私は家の中で曲を作る

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

最高で当たり前なんだよ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人に善をなせば、とがめられるものだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

芸術は、意識と無意識の融合である

流行なんて、文字どおり流れていく

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

戦争は戦争を養う

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人生は、水平方向に落ちていくことである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

手には、物を掴む手と放す手がある

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

青年は決して安全な株を買ってはならない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな
