


この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

笑ってくれりゃあ本望だよ

詩人は未来を回想する

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

神に誓うな、己に誓え

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ガキンチョだますのがロックだと思う

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

想像できることは、すべて現実なのだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

思い出すのは、あんまよくないよ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

若さと年齢は無関係

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

何と嫌な商売だ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ルール破ってもマナーは守れよ

明日描く絵が、一番すばらしい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。
