俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)
自殺はやめろ。生きろ。
自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。
例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。
ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに
選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い
感情が伴わない作品は、芸術ではない
この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ
恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ
この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。
音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。
親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい
ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない
自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない
未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ
人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか
自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと
明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ
俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!
基本的に完成は信用しない
本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。
生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である
効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである
創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる
作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事
今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。
音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る
カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね
音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う
俺は東城会四代目桐生一馬だ!!
人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない
想像できることは、すべて現実なのだ
『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。
楽しいと思った瞬間、そこがゴール
Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。
心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。
かぶりついて仕事せよ
いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない
数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る
同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。
私は天才を自覚している
上手であることはそんなにいいことか?とも思う
All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。
自分を肯定するために一所懸命考えるんだ
何があっても、賛成反対両方あるのは自然
Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。
あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから
僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする
「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)
Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。
自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである
変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。
The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。
(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ
(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う
私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる
大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである
人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!
21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく
何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである
閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ
いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。
誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い
自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる
40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。
Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。
神に誓うな、己に誓え
絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ
どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも
評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな
目標に達するまでの道筋を多くしないこと
勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな
我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する
危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ
成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける
銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ
偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか
期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。
いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。
煮詰まったらドラクエやる
True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。
Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。