


喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

死に方は生き方、生き方は死に方。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分が興奮できないようなものではダメ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ロックンロールは続いていくんだよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

音楽にはいろんな力がある

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

あなたの日常は唄になるんです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

戦争は戦争を養う

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

基本的に私は家の中で曲を作る

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

正義の尺度は声の多数ではない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

複雑なものはうまくいかない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

神に誓うな、己に誓え

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ
