


自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人生は、水平方向に落ちていくことである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

感情が伴わない作品は、芸術ではない

文明とは、麻痺状態のことだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

夢見ることをやめてはいけない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

複雑なものはうまくいかない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

生まれたからには、生きてやる。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

僕は楽しいから、成功していると思う

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

真理に年齢はない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

見るために、私は目を閉じる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

計画とは未来に関する現在の決定である

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います
