


横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

最初にして最高の聴き手は自分自身

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自殺はやめろ。生きろ。

天才になるには天才のふりをすればいい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

笑ってくれりゃあ本望だよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

想像できることは、すべて現実なのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

「お客様は神様」ですから

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

愛することは、愛されること

彫刻に独創はいらない。生命がいる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄
