


悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

明日描く絵が、一番すばらしい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

戦争は戦争を養う

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

色彩は、それ自体が何かを表現している

あなたの日常は唄になるんです。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

なんでもいいから、まずやってみる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

生涯、創造者でありたい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

孤独の中では何もできることはない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

冒険こそが、わたしの存在理由である

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない
