


全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分を支えているのは、自分

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

生きているうちに天才って言われたい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ああ、俺にもできそうだ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

手段ではなくて目的

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

お金って、ただの道具じゃないですか

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

直観力と想像力を、抑え込んではならない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き
