


大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

青年は決して安全な株を買ってはならない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

色彩は、それ自体が何かを表現している

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

いつだって、今やるのが一番いい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

人生は、水平方向に落ちていくことである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

毎回が真剣勝負

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

最も重要なことから始めなさい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

約束の額だ・・・悪く思うな。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

創造性の最大の敵は良きセンスだ

なんでもいいから、まずやってみる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように
