


相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

型にはハマらずにいたい

大事は寄せ集められた小事によってなされる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

生まれたからには、生きてやる。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

仕事じゃなくてもやるもんね!

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

最後は直感なのだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

やらないってのも一つの行動だと思う

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

若さと年齢は無関係

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

基本的に私は家の中で曲を作る

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

お金って、ただの道具じゃないですか

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

毎回が真剣勝負

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

思い出すのは、あんまよくないよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない
