


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

詩人は常に真実を語る嘘つきである

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

行動がすべての成功の鍵だ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

全部は混沌としてるから面白い

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自然に線は存在しない

先に見出し、後に捜し求めよ

曲作りの勉強は独学です

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

いや、40年と30秒だよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

経営者は常に現実的でなければならない

毎回が真剣勝負

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

あなたの日常は唄になるんです。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

夢見ることをやめてはいけない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな
