


出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

あなたの日常は唄になるんです。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

んだ。学びは終わらない。んだ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

天才のランプは人生のランプより早く燃える

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

若くなるには時間がかかる

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

神に誓うな、己に誓え

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

なんでもいいから、まずやってみる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

若さと年齢は無関係

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自然に線は存在しない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

今真剣なんだ。邪魔するな!

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

自分は燃え尽きることは一生ない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ
