


(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私の健康を祝して乾杯してくれ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

仕事は点ではなく線だ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自殺はやめろ。生きろ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

人間の運命は人間の手中にある

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

最も重要なことから始めなさい

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある
