


DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自殺はやめろ。生きろ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分は燃え尽きることは一生ない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

複雑なものはうまくいかない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ひらめくまで待つ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

青春の夢に忠実であれ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人間は、毎日生まれ変わる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ロックの基本は愛と平和だ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

音楽が自分のすべてです

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分じゃない自分を出すのが怖い

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

若さと年齢は無関係

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

現状を把握しなければ未来は語れない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

音楽にはいろんな力がある
