


自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

やらないってのも一つの行動だと思う

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

真摯さはごまかせない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人間の運命は人間の手中にある

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

んだ。学びは終わらない。んだ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

基本的に完成は信用しない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

絵画というのは手で作った写真だ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

組織は常に進化していなくてはならない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人間は、毎日生まれ変わる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

いつだって、今やるのが一番いい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

孤独の中では何もできることはない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

最高で当たり前なんだよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

傑作なのか屑なのかわからない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

全部は混沌としてるから面白い

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である
