


子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

すべてはむなしい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

生まれたからには、生きてやる。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

愛の光なき人生は無意味である

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!
