生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている
楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする
All you need is love.
愛こそはすべて。
ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。
今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから
Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。
芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる
「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った
私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う
秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ
他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。
子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。
インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ
楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。
僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする
(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね
何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ
音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた
「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね
僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。
世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ
お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか
まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ
絵を描くのは人生に耐えるための手段だ
ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない
愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある
天才のランプは人生のランプより早く燃える
人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ
犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか
「お客様は神様」ですから
何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣
作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事
スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する
大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。
期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える
日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)
(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです
I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!
音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。
久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)
ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
沈黙は絶叫よりも恐ろしい
自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした
自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい
(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど
ベイビーアイラブユーだぜ!
いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います
星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。
自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。
壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる
人の評価なんかどうでもいいし
美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ
生涯、創造者でありたい
これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ
色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ
こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ
俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける
人生をね、棒に振りたいんだよ
結果オーライって凄くいいことだと思わない?
自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。
ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。
どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!
何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。
限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。
幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ
「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ
あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない
大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ
絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。
常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?
(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き
全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ
この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)
ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ
いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分
人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる
College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。