


若い時から優れた作品に触れることが重要

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

真理に年齢はない

その瞬間に爆発していればカッコいい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

約束の額だ・・・悪く思うな。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

煮詰まったらドラクエやる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

あなたの日常は唄になるんです。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

世界史は世界審判である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!
