


日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

自分じゃない自分を出すのが怖い

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

芸術愛は真の愛情を失わせる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

基本的に私は家の中で曲を作る

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

破壊こそ創造の母だ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

基本的に完成は信用しない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

経営者は常に現実的でなければならない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

計画とは未来に関する現在の決定である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

リンゴひとつでパリを征服する

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

みんなの前で歌わんかったら下手になる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

見るために、私は目を閉じる
