


失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

運が悪かったんだよ …お前等は

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

やらないってのも一つの行動だと思う

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

真摯さはごまかせない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

口先だけじゃ海を越えられないのさ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

冒険こそが、わたしの存在理由である

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

音楽が自分のすべてです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。
