


神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

幸せのまんま放っておいてほしい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

色彩は、それ自体が何かを表現している

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ベイビーアイラブユーだぜ!

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ロックンロールは続いていくんだよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

退屈を怖がってちゃいけない

癌もロックンロールだ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

真摯さはごまかせない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。