


結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

笑ってくれりゃあ本望だよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

手には、物を掴む手と放す手がある

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

俺は錦みてえにはなれねえよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

リンゴひとつでパリを征服する

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

美はざっと見てもわからない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

んだ。学びは終わらない。んだ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

最後は直感なのだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない
