


出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

生きてると後悔はつきもの

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

美はざっと見てもわからない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

あなたの日常は唄になるんです。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

毎回が真剣勝負

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

その瞬間に爆発していればカッコいい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

世界史は世界審判である

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

真摯さはごまかせない
