


恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いつだって、今やるのが一番いい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

人に善をなせば、とがめられるものだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

なんでもいいから、まずやってみる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

冒険こそが、わたしの存在理由である

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

生きてると後悔はつきもの

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

その瞬間に爆発していればカッコいい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである
