


組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

自殺はやめろ。生きろ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

私は天才を自覚している

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

お金って、ただの道具じゃないですか

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

毎回が真剣勝負

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

かぶりついて仕事せよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

すべてはむなしい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

みんなの前で歌わんかったら下手になる

思い出すのは、あんまよくないよ
