


Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

盗作は情けない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

人の評価なんかどうでもいいし

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

いつだって、今やるのが一番いい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

若くなるには時間がかかる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕は楽しいから、成功していると思う

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

冒険こそが、わたしの存在理由である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

明日描く絵が、一番すばらしい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

青年は決して安全な株を買ってはならない

自分を支えているのは、自分

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分は燃え尽きることは一生ない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

何と嫌な商売だ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ
