


どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

見るために、私は目を閉じる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

盗作は情けない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

All you need is love.
愛こそはすべて。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

アバウトは健康にいい

生きているうちに天才って言われたい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Our life is our art.
人生はアートだ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

”世界”というのは自分の中にあるんです

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

んだ。学びは終わらない。んだ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

破壊こそ創造の母だ

行動がすべての成功の鍵だ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

彫刻は、凹凸の術である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

音楽が自分のすべてです

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ああ、俺にもできそうだ!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自然に線は存在しない

詩人は常に真実を語る嘘つきである
