


画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人生をね、棒に振りたいんだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

決断の場面においてはトップは常に孤独である

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ガキンチョだますのがロックだと思う

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

理論というものは現実に従って変化していく

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

感情が伴わない作品は、芸術ではない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

曲作りの勉強は独学です

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

盗作は情けない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

All you need is love.
愛こそはすべて。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

最初にして最高の聴き手は自分自身

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

組織は常に進化していなくてはならない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

パンのための学問

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

私の健康を祝して乾杯してくれ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない
