


感情が伴わない作品は、芸術ではない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

世界史は世界審判である

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

真理に年齢はない

最も重要なことから始めなさい

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ああ、俺にもできそうだ!

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

愛することは、愛されること

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

破壊こそ創造の母だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

全部は混沌としてるから面白い

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

私はいつも、まだ自分ができないことをする

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

生涯、創造者でありたい

第一番に稚心を去らねばならぬ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

真実のほかに美はない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私は捜し求めない。見出すのだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」
