


人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

かぶりついて仕事せよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

若さと年齢は無関係

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

流行なんて、文字どおり流れていく

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

やり方を学ぶ

偽物が本物に変身する瞬間がある

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

生涯、創造者でありたい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

夢を飼い殺しちゃいけない。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

なんでもいいから、まずやってみる
