


成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

人生をね、棒に振りたいんだよ

ロックの基本は愛と平和だ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

彫刻は、凹凸の術である

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

現状を把握しなければ未来は語れない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

音を出すことで何を伝えたいのか

幸せのまんま放っておいてほしい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

複雑なものはうまくいかない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

退屈を怖がってちゃいけない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である
