


”世界”というのは自分の中にあるんです

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

音楽が自分のすべてです

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

若くなるには時間がかかる

赤がなければ、青を使います

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

かぶりついて仕事せよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私の健康を祝して乾杯してくれ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

退屈を怖がってちゃいけない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

平等は人道の神聖な法則である

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分を支えているのは、自分

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

現状を把握しなければ未来は語れない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

やり方を学ぶ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない
