


志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

神に誓うな、己に誓え

約束の額だ・・・悪く思うな。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

経営者は常に現実的でなければならない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

残る音楽を作りたい

決断の場面においてはトップは常に孤独である

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

行動がすべての成功の鍵だ

人の評価なんかどうでもいいし

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

運が悪かったんだよ、お前らは

口先だけじゃ海を越えられないのさ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

愛しあってるかい?

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

天才のランプは人生のランプより早く燃える

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

真摯さはごまかせない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう
